超幻日記

素粒子、量子論、宇宙論のことを辺境にいる一人の視点から改めて眺めてみます。単なる勉強帳になるかも。。

完全、可分(separable)

直交系をK={e_i}とする。

ヒルベルト空間の任意のベクトルψがKで展開できるときKを完全であるといい、e_iを基底と呼ぶ。

基底の数が有限であるとき、その個数MをM次元とよぶ。無限のとき、無限次元と呼ぶ。

完全な基底系を持たないヒルベルト空間は可分(Separable)と呼ばれる。

演算子Aがヒルベルト空間のすべてのベクトルに対して期待値を持つとは限らないこと

調和振動子を例にあげる。

そのエネルギー固有値

Hu_n = Eν uν

E_ν = (ν + 1/2) hω

である。

このu_ν全体がヒルベルト空間Hの完全系を作る。

よって、ヒルベルト空間Hの任意のベクトルψがこれらの重ね合わせでかける。

ψ = Σν γν u_ν

ここでエネルギー期待値を計算する。

<ψ, Hψ> = Σ Eν |γν|^2 = hω Σ(ν + 1/2)|γ_ν|^2

この期待値は任意のψで必ずしも収束しない。

ヒルベルト空間の演算子

ヒルベルト空間Hの演算子Aは 定義域をD(A) 、値域をR(A)として φ = A ψ

φ ∈ R(A) ψ ∈ D(A)

と書く。

演算子が物理量であるとき 内積 <ψ, Aψ>は実数である必要がある。

演算子がエルミートであるとは <φ, Aψ> = <Aφ, ψ> が成立することである。

演算子がエルミートであることと内積 <ψ, Aψ>が実数であることは関係する。

実際、エルミートであれば <ψ, Aψ> = <Aψ, ψ>であり、 <ψ, Aψ>^* = <Aψ, ψ> = <ψ, Aψ> となるので、エルミートであれば実数である。

ヒルベルト空間の内積の連続性

ヒルベルト空間の内積が連続であることを以下に示す。

そのためには、ヒルベルト空間の内積有界性を示す必要がある。

そしてヒルベルト空間の内積有界性を示すにはシュワルツの不等式を使う必要がある。

シュワルツの不等式とは|<Φ,ψ>| ≦ ||Φ|| ||ψ|| のことである。

このことはノルムの正値性がなるたっていれば言えるのでさしあたり認める。

ヒルベルト空間の内積有界性とは

|<Φ,ψ>|がψをどうとっても |<Φ,ψ>| ≦ CΦ ||ψ|| となることである。(CΦはΦが決まると決まる定数)

これはシュワルツの不等式からC_Φ = ||Φ|| とすればいえるのですぐいえる。

次にヒルベルト空間の内積有界性からヒルベルト空間の内積の連続性を示す。

ヒルベルト空間の内積の連続性とは

任意のε>0に対して適当なδ(Φ, ε)が常に以下のようなものに取れるということを意味する。

||ψ - ψ1|| < δ(Φ, ε) => |<Φ, ψ> - <Φ, ψ1>| < ε

これは、次のようにすれば良い。

まず、δ(Φ, ε) = ε/C_Φとおく。

そして||ψ - ψ_1|| < δ(Φ, ε)がなりたつとすると、

||ψ - ψ_1|| < δ(Φ, ε)は

||ψ - ψ1||CΦ < ε

と書ける。ここで、ヒルベルト空間の内積有界性から

|<Φ,ψ - ψ1>| ≦ CΦ ||ψ - ψ_1|| が成り立つことに気がつく。

よって、

|<Φ,ψ> -<Φ, ψ1>| ≦ CΦ ||ψ - ψ_1|| < ε

が成り立つことがわかるので、

||ψ - ψ1|| < δ(Φ, ε) => |<Φ, ψ> - <Φ, ψ1>| < ε

がいえた。証明できた。

参考:岩波 量子力学II

直交補空間

ヒルベルト空間Hのベクトル達Sを考える。これらは部分空間であることは要請しない。

このベクトルと直交するようなHの元達を直交補空間と呼ぶ。

直交補空間は部分空間となっており、また閉じている(閉部分空間になっている。)

閉じているとは、直交補空間内の点列がH内において収束することを意味している。

これは完備であることまでは言っていないことに注意する。

ちなみに、あるヒルベルト空間の部分空間に極限を追加して閉じさせたものを閉包と呼ぶ。

直交補空間が部分空間であることは次のように理解できる。

直交補空間の元|a>, |b>を持ってくる。

これらは、Sの元の任意の元|o>に対し、定義から

<o|a>=0, <o|b>=0 である。

この線形結合 α|a>+Β|b>は

<o|(α|a>+Β|b>) =α <o| a> + Β<o|b> = 0

であるので、やはり直交補空間の元となる。(終)

閉じていることを確認するのはもう少し議論がいる。

具体的にはヒルベルト空間の内積有界性とそこからくる連続性の議論が必要となる。

Towards the Theory of Reheating After Inflation

Kofman, Linde, Starobinskyの論文を読んでみようかというきになっている。
https://arxiv.org/pdf/hep-ph/9704452.pdf

とりあえず、Abstractを読んでみた。以下は機械翻訳を整形したの。


  1. インフレーション後の再加熱は、振動するインフレトン場による粒子の生成により発生します。
  2. この論文では、再加熱への摂動アプローチを簡単に説明し、摂動理論を超えた効果に集中します。
  3. これらはパラメトリック共振の段階に関連しており、これを予熱と呼びます。
  4. インフラトン場の振動の初期振幅が十分に大きい場合、膨張する宇宙で発生する可能性があります。
  5. 相互作用項g2φ2χ2を使用して、別のスカラー場χに結合された大規模なインフラトン場φの単純なモデルを調べます。
  6. このモデルのパラメトリック共振は非常に広いです。
  7. それは非常に珍しい確率論的な方法で起こり、宇宙の膨張が無視された場合のパラメトリック共鳴とは全く異なります。
  8. 振動するインフラトン場と相互作用する量子場は、宇宙の急速な膨張のために、互いに相関のない位相で発生する一連の+キックを経験します。
  9. プロセスの確率的性質にもかかわらず、フィールドχのゆらぎの指数関数的成長につながります。
  10. このプロセスを確率共鳴と呼びます。
  11. 再散乱の影響を含め、宇宙の膨張と生成された粒子の逆反応を考慮して予熱の理論を開発します。
  12. この調査は、インフレ後の再加熱に関する以前の研究を拡張したものです[1]。
  13. 生成された粒子の有効電位V(φ)への寄与は、通常の場合のφ2ではなく、|φ|に比例することを示しています。
  14. 予熱のプロセスは、いくつかの異なる段階に分けることができます。
  15. 最初の段階では、作成された粒子の逆反応は重要ではありません。
  16. 第二段階では、逆反応により、インフラトン場の振動の頻度が増加し、プロセスが以前よりもさらに効率的になります。
  17. 次に、振動するインフラトン場に対するχ粒子の散乱に関連する効果により、共鳴が終了します。
  18. 予熱中に生成される粒子の数密度nχと、すべての逆反応効果を考慮した量子ゆらぎhχ2iを計算します。
  19. これにより、効率的な予熱が可能な質量と結合定数の範囲を見つけることができます。
  20. 特に、特定の条件下では、このプロセスにより、インフラトン場の質量よりもはるかに大きい質量の粒子が生成される場合があります。

Introduction

  1. インフレーション理論によると、宇宙に住む(ほぼ)すべての素粒子は、インフレーション後の宇宙の再加熱の過程で作成されました[2]。
  2. このプロセスは非常に重要です。
  3. しかし、長年にわたり、再加熱の理論は、インフレ理論の最も発展の遅れた部分であり続けました。
  4. 現在でも、再加熱のメカニズムの多くの特徴が理解されているとき、この主題に関する文献は相反する声明でいっぱいです。
  5. インフレーション後の再加熱の基本的な考え方は、新しいインフレーションに関する最初の論文[3]で提案されました。
  6. 再加熱は、振動するスカラー場φによる粒子生成により発生します。
  7. 最も単純なインフレーションモデルでは、このフィールドは、宇宙の進化の初期段階でインフレーションを駆動する同じインフレトンフィールドφです。
  8. 膨張後、スカラー場φ(これをインフラトンと呼びます)は、その有効ポテンシャルの最小値近くで振動し、素粒子を生成します。
  9. これらの粒子は互いに相互作用し、最終的にはある温度Tで熱平衡状態になります。
  10. このプロセスは、古典的なスカラー場φのすべての(またはほとんどすべての)エネルギーが素粒子の熱エネルギーに移行すると完了します。
  11. この段階での宇宙の温度は、再加熱温度と呼ばれます。
  12. このプロセスの現象論的記述の最初の試みは、参考文献で行われました。 [4]。
  13. 著者は、スカラー場の運動方程式にさまざまな摩擦項を追加して、インフレトン場から物質へのエネルギー移動を模倣しました。しかし、どのような種類の用語を追加するべきか、また、インフレトン場のゆっくりしたローリングの段階で追加するのか、インフレトン場の急速な振動の段階でのみ追加するのかは不明でした。
  14. 新しいインフレシナリオへの適用における再加熱の理論は、参考文献で最初に開発されました。 [5,6]、およびR2インフレーションへの適用では、ref。 [7]。
  15. これは摂動理論に基づいており、多くの現実的なモデルで再加熱温度Trを取得するのに十分でした。
  16. この理論の詳細を説明します。今後の出版物[8]でさらに発展させる予定である。
  17. ただし、摂動論には一定の制限があり、ごく最近になって実現されました。
  18. 特に、[5]で説明されているベクトル場へのインフレトン場の減衰のメカニズムは、考慮される新しいインフレーションモデルの再加熱の中間段階でのみ効率的です。
  19. [6]で説明されているフェルミオンへのインフレトンフィールドの崩壊は、通常、非常に遅いときにのみ重要です。
  20. 再加熱の段階。多くのインフレーションモデルでは、これらのメカニズムはどちらもプロセスの最初の段階を正しく説明していません。
  21. 実際、最近では、多くのインフレーションモデルで再加熱の最初の段階が幅広いパラメトリック共鳴の領域で発生することが理解されました[1]。
  22. この段階を遅い再加熱と熱化の後続段階と区別するために、予熱と呼びました。
  23. 予熱中のインフレトン場から他のボーズ場および粒子へのエネルギー移動は非常に効率的です。
  24. [1]で指摘したように、パラメトリック共振の段階では再加熱は完了しません。
  25. 最終的に、共鳴は狭く非効率になり、インフラトン場の崩壊とその崩壊生成物の熱化の最終段階は、再加熱の基本理論によって説明できる[5,6,8]。
  26. したがって、再加熱の初歩的な理論は、パラメトリック共振の段階で再加熱が始まる理論においても非常に有用であることが証明されています。
  27. しかし、それは、元のコヒーレントに振動するインフレトン場ではなく、その崩壊の生成物、および予熱を生き残ったインフレトン場の部分に適用する必要があります。
  28. 広い共鳴領域での爆発的に急速な予熱の短い段階は、宇宙のその後の進化に長続きする効果があるかもしれません。
  29. 初期宇宙の特定の非熱的相転移[9,10]およびトポロジカル欠陥生成につながる可能性があり、バリオジェネシスの新しいメカニズムを可能にする可能性があり[11,12]、再加熱温度Trの最終値を変更する可能性があります。
  30. 外部場の振動による粒子生成への応用におけるパラメトリック共鳴の理論は、20年以上前に開発されました [13] 。
  31. この理論で使用される方法は、主に狭いパラメトリック共振の場合のために開発されました 。
  32. この理論をインフレーション後の再加熱に適用する最初の試みは、ドルゴフとキリロワ[14]およびトラッシェンとブランデンベルガー[15]によって、新しいインフレーションの文脈における狭い共鳴体制のために行われました。
  33. [14]で、膨張する宇宙でのパラメトリック共鳴は効率的な再加熱をもたらすことができないと推測されました。
  34. Ref [15]の著者は、新しいインフレーションのパラメトリック共振が効率的であるという重要な結論に達しました。
  35. しかし、彼らのパラメトリック共振の調査は完全に正しくありませんでした 。
  36. この論文のSecIVを参照してください 。
  37. いずれにせよ、現時点では、新しいインフレシナリオに基づく一貫したインフレモデルはありません。
  38. 混inflationとしたインフレーションにおける再加熱の一般理論への一歩は、かなり自明ではありませんでした。
  39. 実際、新しいインフレーションの有効ポテンシャルは、φ= 0付近で異常にフラットです。
  40. 有効ポテンシャルのこの微調整された特性の結果、このシナリオのインフレーション終了時のハッブル定数は、振動の質量よりもはるかに小さくなります。
  41. スカラーフィールド。
  42. したがって、宇宙の膨張に関連する影響は、共鳴の発達にとってそれほど破壊的ではなく、共鳴が狭い場合でもかなり効率的です。
  43. 狭い共鳴は、λφ4のタイプの共形不変理論の文脈では、カオス的インフレーションでもかなり効率的です。
  44. そのような理論では、宇宙の膨張は共鳴の発達を妨げません。
  45. したがって、共鳴がかなり狭い場合でも予熱は効率的かもしれません[1,16–19]。
  46. ただし、一般的に有効ポテンシャルは、ポテンシャルの最小値に近いφに関して2次であり、共形不変性を破ります。
  47. この論文で示すように、2次有効ポテンシャルと相互作用g2φ2χ2を伴う大規模なインフレトン場φの理論など、最も単純なインフレーションモデルでは、共鳴が非常に広い場合にのみ予熱が効率的です。
  48. 膨張する宇宙での広いパラメトリック共鳴の理論は、狭い共鳴の理論とは劇的に異なります。

エベレット論文の意訳 第3回 孤立系の内部における量子力学


この記事はHugh Everett,IIIの書いた多世界解釈についての原論文"Relative State" Formulation of Quantum Mechanicsについて書いています。投稿された雑誌はReview of Modern Physics Volume29,454です。

多世界解釈量子力学の解釈の一つであり、宇宙論などとの相性もよく、近年では量子コンピュータの発想の原動力にもなりました。

以下は、論文の意訳です。

第3章 孤立系の内部における量子力学




この論文では純粋に波動関数のみでそれが完全な理論であるとみなす(プロセス2だけを採用する)ことを提案する。どこにおいてもどんな時間においても線形波動方程式に従う波動関数は例外なしにすべての孤立した物理系にたいする完全な数学的モデルを供給していることをこの論文は主張する。
そして、さらに、外部観測を受けるすべての系はより大きな孤立系の一部であることを主張する。

波動関数は先験的な解釈なしに基本的な物理的な実在であるとみなされる。解釈は理論の論理構造の探究の後にもたらされる。そこでは常に理論自身がその解釈に対するフレームワークを設定する。

どんな解釈についても理論の数学的モデルを経験に対応づける必要がある。この目的のために、観測者にたいする抽象的なモデルを定式化する必要がある。抽象的なモデルはその理論の枠内で物理系として扱う事ができるようにする。そして、そのようなモデルの観測者達が他の部分系と相互作用していることを含むような孤立系を考える必要がある。そして、観測者が周囲の部分系と相互作用の結果として起こる変化を推定し、それを経験のなじみ深い言語を用いて変化として解釈する必要がある。

第4章では構成している部分系の状態の言葉による複合系の状態の表現について議論する。数学的にはそれは相対状態の概念を導く。それは次のような意味である。構成している部分系は複合系から独立になんらかの単一でよく定義された状態であるということはできない。一つの部分系にたいする状態を任意に独断的に選ぶことは複合系の残りの部分について唯一の相対状態を対応させたことになる。この相対状態は通常最初に選んだ部分系にたいする状態の選択に依存する。従って一つの部分系の状態は独立した存在ではなく、残りの部分系の状態によってのみ特定される。言い換えるならば、部分系が占めている状態は独立ではなく、相関している。系の間のそのような相関は系達が相互作用しているときはいつでも生じる。今考えている形式では、すべての測定と観測過程が単純に系の間の強い相関を生むような相互作用とみなされる。フォン-ノイマンによる観測のモデルのようなものはこの観点から分析される。

第5章では観測問題についての抽象的な扱いを与える。結果がもっとも一般性を持ち、量子論のどのような形式にも適用可能であるようにするため、部分系の状態から形成される複合系による一般的な規則と重ね合わせの原理のみを用いる。観測者の状態は観測対象の系の状態と相対的に記述される。観測者の経験(磁気メモリーや計測システム等)はプロセス1を基礎とする量子力学の通常の”外部観測者”の予測と一致する。

第6章では量子力学の”相対状態”形式を要約する。


第4章に続く

エベレット論文の意訳 第2回 通常の量子力学-外部観測者形式の適応領域




この記事はHugh Everett,IIIの書いた多世界解釈についての原論文"Relative State" Formulation of Quantum Mechanicsについて書いています。投稿された雑誌はReview of Modern Physics Volume29,454です。

第2章 通常の量子力学-外部観測者形式の適応領域



通常のいわば”外部観測”形式での量子力学を簡潔に次のようにまとめよう。

物理系は状態関数ψによって完全に決定される。これはヒルベルト空間の一つの元であり、外部観測者によって行われる様々な観測結果がでる確率のみを情報として与える。状態関数は二つの基本的に異なる変化をする。

プロセス1 観測による非連続的な変化。状態ψは固有状態φiに確率|(ψ,φ)|^2で変化する。
プロセス2 連続的で決定論的な変化。孤立系では時間に従って波動方程式∂ψ/∂t = Aψで時間発展する。Aは線形演算子

この形式は実験をよく記述している。これと矛盾する実験的な証拠は知られていない。

すべての考えられる状況にこの数学的定式化のフレームワークが適応するわけではない。例として観測者(もしくは観測装置)とある観測される系からなる孤立系を考える。状態の時間発展はプロセス2によって記述することができるだろうか?もし、そうであるならプロセス1のような非連続で確率的なプロセスが起こるはずはない。もし、そうでないなら我々が他のすべての物理系に認めるとの同じような量子力学的記述と同じ種類の記述を、観測者を含む系については適用できないことを認める事になる。

この問題は単に心理学の領域であるとして除外できるようなものではない。量子力学における”観測者”の議論のほとんどが光電管や写真乾板や同様のデバイスのような機械に置き換える事ができる。もし、分析する上で観測者を機械のレベルでみるというよりなじみ深い感覚で考えたくないのなら、このように、問題をこの類に制限する(観測者を観測器のような機械に制限する)ことができる。

近似的観測のみが有効であるようなケースでは通常の形式のプロセス1と2のどのような混合によって記述することができるだろうか。近似的観測とは、観測装置もしくは観測者が弱く、ある限られた時間でのみ観測対象と相互作用するような場合である。近似的観測のケースにおいて適切な理論であれば必ず以下を明確にする必要がある。

(1)観測装置の観測値に対応する観測対象の新しい状態
(2)その観測値が起こる確率

フォン・ノイマンは近似的観測のある特殊なクラスにおいては、射影演算子を使って扱うことができることを示した。しかし、すべての近似的観測についてのより一般的な扱いを射影演算子を用いて記述する事は不可能だった。

通常の量子力学の形式を時空の幾何学それ自身に適応させるとどうなるだろうか。問題は閉じた宇宙の場合に特に明確になる。そこでは系の外側でそれを観測することはできない。そこではある状態を他の状態へと遷移させる外側が存在しない。エネルギーの固有状態というなじみ深い概念でさえ完全に適応することができない。エネルギーの保存則の導出において系のすべての部分とその相互作用を含むほど十分に大きな表面について積分する必要があるが、閉じた空間において、表面は体積が大きければ大きいほど大きくなり、究極的には消滅してしまう。閉じた宇宙に対して全エネルギーを定義する試みは意味のない言明に崩壊する。0=0という。

閉じた宇宙や、近似的観測や、観測者を含んだ系のようなものの量子力学的な記述はどのようにすればよいのか。これら三つの問いは一つの共通の特徴を持っている。それは、彼らがみな、孤立した系の内部における量子力学について問うているということである。

外部からの観測ができない系に通常の量子力学の形式が適用できる証拠はない。この形式の解釈方法は外部からの観測による記述がもとになっているからだ。観測の結果となる様々な可能性についての確率はプロセス1によっておもに述べられる。この形式のこの部分なしに、通常の機械装置を物理的な解釈に帰するようなどんな手段も存在しない。しかし、プロセス1は外部観測者のいない系については不可能である。


第3章へ続く

エベレット論文の意訳 第1回


この記事はHugh Everett,IIIの書いた多世界解釈についての原論文"Relative State" Formulation of Quantum Mechanicsについて書いています。投稿された雑誌はReview of Modern Physics Volume29,454です。

多世界解釈量子力学の解釈の一つであり、宇宙論などとの相性もよく、近年では量子コンピュータの発想の原動力にもなりました。

以下は、論文の意訳です。

1序章



一般相対論を量子化しようとすると、時空の幾何のような基本的な構造に量子化を適用することになるが、このことで量子力学の現在の形式と解釈についての深刻な問題が生じる。この論文では量子力学の基礎を明確にすることを探究する。ここでは一般相対論への適用がしやすいように量子力学を再定式化する。

この再定式化は通常の量子力学の形式と矛盾するものではなく、より一般的で完全なものであり、通常の量子力学の解釈はこれより導出することができる。

この新しい形式と古い形式との関係はそれゆえにメタ理論的な関係となる。つまり、これによって古い理論はその自然さや整合性、適用領域を調査し、明確にすることができる。

新しい理論は通常の理論とくらべて極端な逸脱のもとにあるのではない。新しい理論においては、古い理論にあった観測についての特殊な仮定を除いている。そのことで新しい理論は新たな特徴を獲得している。この理論における量と経験世界の性質との間のなんらかの同定が可能になる前に、理論自体をそれ自身だけで分析する必要がある。その分析によって削除した仮定である通常の理論における観測が明確な役割をもって導かれる。

我々は通常の量子力学の形式について簡潔に述べるところから出発し、理論の修正を求める動機について議論する。

2章へ続く

ブログネタ

Rodhos Softのblogネタを回想します。最近ネタを思いつきません..。

最近はひたすら人工知能後の世界について考えていたのですが巷にそういった類の議論が溢れているのであまり面白みを感じられなくなりつつあります。気ままに車輪の再発明を続けていきたいです。

「神々」

神について考えてみました。
神々 | Rodhos

「幻のプログラマを求めて」

幻の大衆ならぬ幻のプログラマについて考えてみました。
Rodhos | Rodhos | Page 4

「拡散する私」

私を考えることが確固たる出発点なのかというとそうでもないなということを考えてみました。
拡散する私 | Rodhos

「消費するコンピュータ」

次の時代の人工知能のあり方を考えるとそれは消費行動ではないかということを考えてみました。
消費するコンピュータ | Rodhos

「魔術-道具連関」

工学とは何かについて考えてみました。
魔術−道具連関 | Rodhos

「虚無の構造」

西部邁の「虚無の構造」の感想を書いてみました。
虚無の構造 | Rodhos

「プログラミングとカント」

カントの3批判書をプログラマの立場から誤読するということをやってみました。
プログラミングとカント | Rodhos

「夢」

夢が私を見ているということは可能かについて考えてみました。
夢 | Rodhos

書き物

Rodhos Softのブログをリポジトリ代わりにPDFを置いています。


Rodhos Softの書き物
書き物 | Rodhos

内容解説

「Bub 2.5 Locality and separability」はベルの定理を定理における非局所性を深く分析したBubの教科書の内容紹介で公開しておくのは少し価値があるかも。
Bub 2.5 Locality and separability


分析哲学の勃興とグルーのパラドックス」はグルーのパラドックスを階段関数で書けば明確に議論できるのではないかという試作。
分析哲学の勃興とグルーのパラドックス


圏論スケッチ」は絵本のように圏論を理解できることを目指したもの。
圏論スケッチ


誰かが読んで面白がってくれれば幸いです。